日本POPsネットワーク >
POPs関連ニュース > 2025年3月
*記事本体へのリンクを可能な限り掲載しています。日付をクリックすると、その記事にジャンプします。
*一部の記事の全文購読には、リンク先サイトでの会員登録(有料または無料)が必要な場合がございます。
*記事は予告なくリンク切れとなることがございますのでご了承ください。
2025年(令和7年)3月
3/4 PFOS耐容1日摂取量に問題視 東京のNPO法人 食品安全委の設定巡り、再検討求める声 (
沖縄タイムス)
NPO法人「高木基金」のPFASプロジェクトは3日、衆院議員会館で会見し、内閣府の食品安全委員会が1日に摂取しても健康に影響がないPFOSとPFOAの「耐容1日摂取量」を体重1キロ当たり20ナノグラムとした設定過程に問題があると指摘した。
3/4 PFAS評価書に「疑義」 市民団体が指摘、参照論文を大幅差し替え (
朝日新聞)
PFASをめぐり、内閣府食品安全委員会が昨年6月に公表した評価書について、「作成の過程に疑義がある」とするリポートを市民団体がまとめ、3日公表した。
認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金
3/5 カナダ、PFASから健康と環境を守る措置を提案 (
EICネット)
カナダ政府は、「永遠の化学物質」と呼ばれるPFASに関する現状報告書およびリスク管理アプローチ案を公表する。
カナダ環境・気候変動省ニュースリリース(3/5)
3/6 2026年1月1日からフランスでPFAS含有の化粧品、衣類などの製造、輸出入、市場投入を禁止 (
JETROビジネス短信)
フランスは独自の規制として、2026年1月1日からPFASを含む特定の製品の製造、輸出入、市場投入を禁止する。「
PFASに関するリスクから国民を保護することを目的とする法律」(フランス語)として2月28日に公布した。
3/15 全国で相次いで検出PFAS 水道水は大丈夫?「24時間365日監視」浄水場の品質管理に密着【大分発】 (
FNNプライムオンライン)
3/16 PFAS、なお不確実な健康リスク 過度に避けることによる問題は (
朝日新聞)
健康への影響が懸念されるPFAS。リスクをどう考え、今後どう対応していったらいいのか。他の化学物質などと比較して、その「現在地」を探った。
連載 PFASクライシス 向き合った世界の現場から (
朝日新聞)
第1回 突然やってきた「PFASクライシス」 そのとき米国の住民たちは
第2回 PFASの血中濃度、どう向き合う? 全米平均の750倍の女性は
第3回 PFAS汚染浄化を10年進めるドイツの街 「世代またぐ対策必要」
第4回 PFAS対策、世界で厳格化 日本は自治体先行 「対症療法的」課題
3/18 PFAS、水道検査義務の対象へ 健康影響の解明途上 (
日本経済新聞)
健康への影響が指摘されているPFASを巡り、国は水道の定期検査の対象にする予定だ。PFASは自然界に長期間とどまり、「永遠の化学物質」とも言われている。体内に取り込まれた場合の健康への影響については、分かっていないことも多い。
3/18 PFASへ意見募集 基準見直し 環境省27日まで (
沖縄タイムス)
環境省がPFOSとPFOAの水道水質基準を定めた見直し案に対する意見募集(パブリックコメント)の締め切りが27日に迫っている。
3/19 汚染拡大 どの自治体でも 外部持ち込みが原因に (
沖縄タイムス)
3/19 【独自】PFAS除去活性炭、適切処理を 環境省、都道府県などに通知へ (
中日新聞)
PFASが各地の河川や浄水場で検出された問題を受け、環境省がPFAS除去に使った活性炭を適切に保管・処理するよう都道府県と政令市に近く通知することが18日、関係者への取材で分かった。
3/21 PFAS除去活性炭、自治体に適正管理通知へ 浅尾環境相 (
日本経済新聞)
浅尾慶一郎環境相は21日の閣議後の記者会見で、有機フッ素化合物(PFAS)の除去に使った活性炭について、都道府県など地方自治体に適正管理を求める通知を出すと表明した。
3/22 PFAS 変わらない社会 複合汚染 警告から半世紀 経済思想家 斎藤幸平 (
日本経済新聞)
3/26 PFAS除去に使用する活性炭 “適正処理を” 都道府県などに通知 (
NHK NEWS WEB)
3/26 PFAS除去の活性炭、雨ざらしにしないで 環境省が自治体に通知 (
朝日新聞)
健康への影響が懸念されるPFASについて、環境省は26日、PFASを水から除去して浄化するのに使った活性炭の保管に関する通知を出した。全国の自治体に対し、雨ざらしにしないなどの適切な管理のポイントを事業者へ周知するよう求めている。
環境省「PFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について」[PDF]
3/31 PFASの摂取許容量、「最重要」文献を大量不採用にして決めていた 政府の専門家会議 識者が結論に疑義 (
東京新聞)
PFASの摂取許容量の評価を示した際、内閣府食品安全委員会(食安委)が、参照文献のうち専門家が「最重要」と位置づけた文献を大量に不採用にして結論を出していたことが、関係者への取材で分かった。
【企業・大学プレスリリース、研究論文等】
3/11 セントラル硝子、PFASフリーフォトレジスト開発 (
日刊工業新聞)
3/13 ランクセス、「アクアテック・アムステルダム2025」に出展し、持続可能かつ耐久性の高い新たな水処理ソリューションを発表 (
産経ニュース)
3/29 PFAS、分解して再利用 英オックスフォード大 (
東京新聞)
【有機フッ素化合物問題:茨城県】
3/13 茨城 水戸 井戸水から暫定目標値の2倍近い「PFAS」検出 (
NHK NEWS WEB)
PFASについて、水戸市中心部の井戸水から暫定目標値の2倍近い濃度が検出されたことがわかりました。水戸市は33世帯に対し井戸水を飲まないよう呼びかけています。
水戸市 新着更新情報(3/19)
3/28 鉾田市の井戸水から国の暫定目標値上回る「PFAS」検出 (
NHK NEWS WEB)
PFASについて、茨城県鉾田市の井戸水から国の暫定目標値を上回る最大24倍の値が検出されました。鉾田市は周辺住民に対し、井戸水を飲まないよう呼びかけています。
鉾田市 最新情報(3/29)
【有機フッ素化合物問題:栃木県】
3/6 指針値超えるPFASを下野の井戸から検出 県発表 陸上自衛隊宇都宮駐屯地でも (
下野新聞)
3/7 陸自駐屯地でPFAS検出 指針値超え 宇都宮 /栃木 (
毎日新聞)
陸上自衛隊宇都宮駐屯地は2月28日、同駐屯地内の水道水と水源の井戸について実施したPFASの水質検査の結果、1カ所の井戸から国の暫定指針値(1リットル当たり50ナノグラム)を超える112ナノグラムが検出されたと、県に情報提供した。
栃木県 報道発表(3/6)
3/10 下野 PFAS 先月採取したサンプル 目標値わずかに下回る (
NHK NEWS WEB)
3/11 栃木県下野市の水道のPFAS 基準下回る 臨時給水所などは継続 (
朝日新聞)
水道水のPFASに関して、栃木県下野市は10日、前回検査で国の暫定指針値を超えていた2カ所の浄水で、いずれも指針値を下回ったと発表した。
下野市 水道水の調査結果(PFOS・PFOA)について)
3/17 下野市内2カ所の公園の水道水 PFAS再び目標値を上回る 臨時給水所など継続 (
下野新聞)
3/20 下野市 PFAS目標値超過受け、水源井戸を新設へ 2026年3月の運用開始目指す (
下野新聞)
3/25 宇都宮市がPFAS検査態勢を強化へ 水道水の分析機器を購入、迅速化 (
下野新聞)
3/25 PFAS超過、新たに3カ所の井戸水で 宇都宮市 陸自宇都宮駐屯地の東側で追加調査へ (
下野新聞)
3/25 宇都宮の地下水 一部から暫定目標値を上回るPFAS検出 (
NHK NEWS WEB)
3/27 新たに3カ所でPFASを検出 宇都宮・第2期調査 /栃木 (
毎日新聞)
宇都宮市は25日、PFASの第2期追加地下水調査の結果を発表した。今年2月から実施した13地点の追加調査のうち、3地点(若松原1、若松原2、雀の宮4)で国の暫定指針値を超える84~120ナノグラムを検出した。
宇都宮市 PFOS・PFOAに関する調査結果及び対応について
3/27 栃木県のPFAS検査、全23地点で指針値下回る 2025年度は地点増やして調査へ (
下野新聞)
3/28 県のPFAS調査、河川や地下水では暫定指針値超える検出なし (
朝日新聞)
3/29 PFAS県調査 指針値を下回る 河川など23地点 /栃木 (
毎日新聞)
県内の河川、地下水を対象に有害性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)の調査をしていた県環境保全課は27日、全地点で暫定指針値以下だったと発表した。
栃木県 報道発表(3/27)
【有機フッ素化合物問題:千葉県】
3/31 千葉 海上自衛隊下総航空基地の排水から高濃度PFAS検出 (
NHK NEWS WEB)
3/31 柏市と白井市の境を流れる河川でPFAS基準超え 要因は“下総航空基地の排水” (
千葉テレビ)
3/31 PFASが海自・下総航空基地から検出と千葉県が発表 水路・金山落の汚染原因は「基地からの排水」と結論 (
東京新聞)
3/31 柏などPFAS指針超過 下総航空基地の排水一因 千葉県と3市、水質調査結果を公表 (
千葉日報)
PFASの一種、PFOSとPFOAが人工河川「金山落」で国の暫定指針値を超過して検出された問題で、千葉県と柏、鎌ケ谷、白井の3市は31日、海上自衛隊下総航空基地が行った水質調査結果を公表した。排水口3地点で暫定指針値を超過していることが明らかになり、県と3市は「超過原因の一つは基地からの排水と考えられる」とした。
千葉県 報道発表(3/31)
【有機フッ素化合物問題:東京都】
3/31 PFAS含む泡消火剤 都が取り替え費用補助も申請は1年間で数件 (
NHK NEWS WEB)
一部の物質が有害とされる「PFAS」を含む泡消火剤が漏れ出さないよう、東京都は、今年度から取り替えに必要な費用の補助を始めていますが、この1年で申請があったのは数件にとどまることが都への取材でわかりました。
東京都 報道発表資料(3/31)
【有機フッ素化合物問題:神奈川県】
3/7 座間市が地下水と河川の有機フッ素化合物の調査 暫定目標値超過の地点なし (
神奈川新聞)
座間市は7日、市内の地下水・河川で実施した「PFOS」「PFOA」の環境調査結果を公表した。対象とした地下水6地点、河川2地点ではいずれも暫定目標値を下回った。
座間市 プレスリリース(3/7)[PDF]
【有機フッ素化合物問題:新潟県】
3/1 PFAS調査、新潟県が2025年度に大幅拡大 44河川・54地点と地下水32地点、全県網羅へ (
新潟日報)
PFASについて、新潟県は2月27日、2025年度に新たに県内の44河川・54地点と地下水32地点で調査を行うと明らかにした。
【有機フッ素化合物問題:石川県】
3/14 国の暫定指針値の8倍を超えも 発がん性物質PFAS 金沢市内の河川・地下水調査の結果 9地点で検出 (
TBS NEWS DIG)
金沢市内の河川でPFASの値が国の定める暫定指針値を超えた問題で市が行った追加調査の結果、国の暫定指針値の8倍を超える地点が見つかりました。
金沢市 令和6年度河川水のPFAS追加調査結果について
3/26 有害物質「PFOS」の検出受け石川県が県内全域で独自調査 (
NHK NEWS WEB)
PFASのうち有害性が指摘されている物質が県内で検出されたことを受け、石川県は新年度、県内全域で独自調査を行うことにしました。
【有機フッ素化合物問題:長野県】
3/11 諏訪市、水質検査継続へ PFOS・PFOAなどの有機フッ素化合物 (
信濃毎日新聞)
【有機フッ素化合物問題:岐阜県】
3/10 各務原市当初予算案 PFAS低減新施設 (
建通新聞)
3/17 岐阜県各務原市のPFAS問題、水源深ければ濃度低減か 観測用井戸を設置へ (
中日新聞)
各務原市の三井水源地の地下水からPFASが検出された問題で、市は水源を深くすれば濃度を低減できる可能性があるとして、深さによる濃度の違いを調べるために観測用井戸を設置する。
3/28 各務原の水路でPFAS目標値超え、追加調査へ (
中日新聞)
3/28 各務原市の水路1か所で国の暫定目標値超えるPFASを検出 (
NHK NEWS WEB)
各務原市の水路1か所から有機フッ素化合物=PFASの一部が国の暫定目標値を超える濃度で新たに検出され、岐阜県や市は周辺の井戸水で水質に問題がないか確認を進める方針です。
各務原市 水道水における有機フッ素化合物(PFOS および PFOA)関連ページまとめ
【有機フッ素化合物問題:静岡県】
3/4 工場周辺で検出のPFAS巡る市民団体の住民監査請求 静岡市の事務局が受理 企業側に調査費用負担を求めるよう訴え (
アットエス静岡新聞SBS)
PFASが静岡市の化学工場周辺で高濃度で検出された問題を巡り、市民団体が静岡市に対し住民監査請求を行った結果、監査委員事務局が3月4日付で受理したことがわかりました。
3/13 化学工場周辺でPFAS検出 市の水質調査費は工場側に請求すべき 監査請求の市民団体が意見陳述=静岡市 (
TBS NEWS DIG)
3/13 周辺の水路や井戸から高濃度のPFOA検出…市民団体が住民監査請求で工場側の責任を主張 市は調査費の請求はできないと反論 (
FNNプライムオンライン)
静岡市にある化学工場の周辺から高濃度の化学物質PFOAが検出された問題で、市民団体が3月12日、工場側に責任を認めさせるよう求めました。
3/22 <25年度浜松市予算案・注目事業> 活性炭でPFAS吸着 浄化策に重点 (
中日新聞)
浜松市は、PFASの調査と浄化実証実験のため、2025年度当初予算案に1139万円を計上した。高濃度が検出された河川敷にPFASを吸着する活性炭を設置して、除去できるかどうかを確認する。
【有機フッ素化合物問題:愛知県】
3/13 犬山市の二ノ宮川で再びPFAS検出 市の2月調査で基準値超過 (
中日新聞)
PFASが検出されている犬山市の二ノ宮川の2カ所で、市が2月に再調査したところ、国の暫定指針値の2.4~5倍の値が検出された。
犬山市 市内河川等における有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)について
【有機フッ素化合物問題:三重県】
3/20 四日市PFAS 「市が調査実施」 県回答に批判 /三重 (
毎日新聞)
市民団体からPFASが四日市市内の河川から国の暫定目標値を大幅に上回る値が検出されたとして対応を求められた県は、14日付で「四日市市内の河川については、水質汚濁防止法を所管する市において水質調査が実施されるもの」などと回答した。
【有機フッ素化合物問題:京都府】
3/9 京都府綾部市の有害物質「PFAS」どう低減? 環境省「実証事業」の候補入り目指すと表明 (
京都新聞)
京都府綾部市の犀川から国の暫定目標値を超えるPFASが検出された問題で、綾部市は環境省によるPFASの濃度低減対策技術を実証する事業の候補地を目指していると市議会3月定例会で明らかにした。
3/23 京都府北部の水道水、海外で規制対象のPFAS一種を検出 京都大学教授と本紙記者調査 (
京都新聞)
【有機フッ素化合物問題:大阪府】
3/14 大阪・枚方でPFAS調査 市内26地点中19地点で基準超え (
毎日新聞)
健康への影響が懸念される有機フッ素化合物(総称PFAS(ピーファス))について、大阪府枚方市は13日、地下水の調査結果を発表した。市内全域で計26地点を調べ、計19地点から国の暫定指針値を超える数値が出た。最大は基準の5.8倍だった。
枚方市 報道発表資料(3/13)[PDF]
3/18 ため池2か所で目標値超えPFAS (
読売新聞)
3/18 熊取で最大5倍、PFASを検出 町有ため池2カ所 /大阪 (
毎日新聞)
熊取町は17日、町内の化学メーカー「住友電工ファインポリマー」敷地内の井戸水からPFASが国の暫定目標値の1460倍を検出した問題を受け、町有の農業用ため池を調査した結果、2カ所で目標値の5・2倍と3倍のPFASを検出したと発表した。
熊取町 町有ため池等の水質調査結果について
3/21 大阪・熊取町でPFAS新たに基準超え 住友電工子会社など (
産経ニュース)
3/21 大阪・熊取の井戸水から新たに高濃度PFAS 暫定目標値の240倍 (
毎日新聞)
大阪府熊取町の化学メーカー・住友電工ファインポリマーの井戸水から国の暫定目標値を大きく上回るPFASが検出された問題で、府や同社は21日、新たに同社の井戸水から暫定目標値の240倍に当たる1リットル当たり1万2000ナノグラムを検出したと発表した。
大阪府 報道発表資料(3/21)
住友電工 ニュース&プレスリリース(3/21)
【有機フッ素化合物問題:和歌山県】
3/4 PFAS 和歌山市の地下水 検出地点周辺の井戸水飲まないで (
NHK NEWS WEB)
去年、PFASが国の目標値を超えて検出された和歌山市の2地点の追加調査で、このうち1地点の周辺で再び目標値を超えて「PFAS」が検出されました。市は、井戸水を利用している家庭などに、飲み水として利用しないよう呼びかけています。
和歌山市 新着情報(3/4)
3/21 PFAS 和歌山市の地下水調査終了 3か所で暫定目標値超 (
NHK NEWS WEB)
PFASについて、和歌山市の地下水の調査が終わり、これまでにあわせて3か所で国の暫定的な目標値を超えて検出されました。
和歌山市 地下水における有機フッ素化合物(PFAS)の暫定指針値超過について
【有機フッ素化合物問題:岡山県】
3/17 PFAS問題 不安解消へ活発議論 2月定例 岡山市議会を振り返って (
山陽新聞)
3/17 PFAS血液検査、追加実施へ 公費で実施、岡山・吉備中央町 (
共同通信[47NEWS])
発がん性が指摘される有機フッ素化合物(PFAS)を巡り、岡山県吉備中央町は17日、全国で初となる公費での血液検査について、29~30日に追加で実施すると発表した。追加は2回目。
3/21 岡山市北区日近で有機フッ素化合物PFOSおよびPFOAが暫定指針値を超過 河川の定期調査で【岡山】 (
TBS NEWS DIG)
3/21 岡山・日近川でもPFAS目標値超 市調査、2017年度以降3度 (
山陽新聞)
岡山市北区御津地区を流れる旭川水系の三谷川周辺で国の暫定目標値を超えるPFASが確認された問題を巡り、市は21日、水系が異なる市北西部の日近川での定期調査で、目標値を上回るPFASが2017年度以降、今年を含めて3度検出されていたと発表した。
岡山市 広報連絡資料[PDF]
【有機フッ素化合物問題:広島県】
3/2 福山 PFAS検出で住民説明会 不安の声相次ぐ (
NHK NEWS WEB)
3/3 福山市PFAS問題 市が農水省に要望書 情報提供や除去 (
中国新聞)
3/7 福山市 深山川周辺PFAS追加調査「国の暫定目標値超なし」 (
NHK NEWS WEB)
3/7 PFAS 追加20カ所目標値未満 福山市 深山川周辺の井戸など調査 (
山陽新聞)
3/7 PFAS、指針値を下回る 広島県福山市加茂町の河川周辺 (
中国新聞)
広島県福山市加茂町の河川から国の暫定指針値を超えるPFASが検出された問題で、市は7日、検出場所の周辺20カ所で採取した飲用井戸水と沢の水の調査結果が判明し、いずれも指針値を下回ったと発表した。
3/10 福山市 PFAS「深山川周辺の井戸水に基準値超えなし」 (
NHK NEWS WEB)
福山市を流れる深山川で、国の暫定指針値を超えるPFASが検出された問題で、福山市は周辺の井戸水などを調べた結果、市の把握するすべての井戸で基準値を超える値が検出されなかったと10日、発表しました。
3/10 福山市加茂町のPFAS問題、新たに2カ所で指針値超え確認 (
中国新聞)
広島県福山市加茂町の河川から国の暫定指針値を超えるPFASが検出された問題で、市は10日、加茂川上流の深山川の2カ所で新たに指針値超えを確認したと発表した。
3/11 福山市のPFAS問題、市は川の水使っても「影響ほとんどなし」 (
中国新聞)
3/19 福山のPFAS問題、指針値下回る (
中国新聞)
3/19 福山 PFAS 3河川の調査で基準超えなし (
NHK NEWS WEB)
福山市を流れる深山川で国の暫定指針値を超えるPFASが検出された問題で、福山市は周辺の4地点を調べた結果、基準値を超える値は検出されなかったと発表しました。
3/20 福山市加茂のPFAS問題、原因不明のまま1カ月 住民に不安や怒り (
中国新聞)
3/21 福山市加茂のPFAS問題、市が希望住民に公費で血液検査 (
中国新聞)
3/21 対象者は約90人か 有機フッ素化合物=PFAS確認で福山市が4月上旬に血液検査実施へ (
TBS NEWS DIG)
3/21 PFAS問題 福山市が血液検査へ 周辺の希望者対象に健康状態確認 (
山陽新聞)
3/21 福山のPFAS 周辺住民に健康調査を来月上旬に実施 (
NHK NEWS WEB)
福山市を流れる深山川で国の暫定指針値を超える有機フッ素化合物「PFAS」が検出された問題で、福山市は、検出地点の周辺の住民を対象にした健康調査を来月上旬に実施すると発表しました。
福山市 加茂町の深山川において有機フッ素化合物(PFAS)が検出されました
3/27 住民の健診や相談体制継続を 東広島のPFAS問題 専門委が提言へ (
中国新聞)
3/28 東広島のPFAS検出問題 専門委員会が市長に報告書提出 (
中国新聞)
3/28 PFAS 健康への影響調査報告 東広島市 (
広島ホームテレビ)
東広島市で国の暫定指針値を超えるPFAS=有機フッ素化合物が検出された問題で、健康への影響を調べる委員会が取りまとめた調査結果が報告されました。
3/29 東広島PFAS問題、健康被害は確認されず 55人の健康診断を分析 (
朝日新聞)
広島県東広島市の瀬野川水系周辺の井戸水から国の暫定指針値(1リットル当たり50ナノグラム)を超える有機フッ素化合物(PFAS)が検出された問題で、周辺住民ら55人の健康診断を分析した結果、PFASによる健康被害は確認されなかった。
【有機フッ素化合物問題:福岡県】
3/1 水質検査 PFOS・PFOA 岡垣町、半額補助へ 27年度末まで /福岡 (
毎日新聞)
3/3 PFAS検査費用を独自補助へ 芦屋基地などでの基準超え受け地元町 (
朝日新聞)
3/3 岡垣町が井戸水の「PFAS」検査の費用を補助へ (
NHK NEWS WEB)
一部の物質が有害とされる「PFAS」をめぐり、岡垣町は、井戸水の水質検査の費用を補助する方針を決め、事業費170万円余りを盛り込んだ予算案を、3日開会した定例の町議会に提出しました。
3/3 PFAS指針値の11倍検出、航空自衛隊基地近く井戸5カ所から 福岡 (
産経ニュース)
3/3 空自芦屋基地周辺の地下水もPFAS暫定指針値超 福岡県調査 (
NHK NEWS WEB)
3/4 空自芦屋基地 PFAS問題 周辺地下水も指針値超え /福岡 (
毎日新聞)
3/4 「PFAS」航空自衛隊芦屋基地周辺の井戸5か所で暫定目標値超え…芦屋町内の井戸水「飲用控えて」 (
読売新聞)
福岡県芦屋町の航空自衛隊芦屋基地内の井戸で PFASが高濃度で検出された問題で、県は3日、基地周辺で行った水質調査の結果を公表し、5か所の井戸で国の暫定目標値を超えたことを明らかにした。最大約11倍超の濃度が検出され、県は町内の井戸水の飲用を控えるよう呼びかけている。
福岡県 記者発表資料(3/3)
3/13 芦屋基地PFAS検出 芦屋町が原因究明求める要望書を提出 (
NHK NEWS WEB)
3/15 芦屋町、防衛局に要望書 PFOSなど検出 究明、対策求め /福岡 (
毎日新聞)
航空自衛隊芦屋基地の飲用井戸水や基地周辺の地下水などで国の暫定目標値を超えたPFOSとPFOAが検出された問題で、芦屋町の波多野茂丸町長らは13日、九州防衛局と同基地を訪れ原因究明などを求める要望書を提出した。
3/28 芦屋基地周辺のPFAS問題 県と3町が原因究明の要請書提出 (
NHK NEWS WEB)
3/29 空自芦屋基地のPFAS問題、原因究明と対策求める要請書 福岡県と周辺の3町 (
西日本新聞)
3/29 芦屋基地PFAS「対策を」 県と地元3町、防衛局と基地へ要請書 (
朝日新聞)
PFASが航空自衛隊芦屋基地の専用水道や周辺の地下水などから高濃度で検出された問題で、県と芦屋、岡垣、遠賀の地元3町が28日、防衛省九州防衛局と同基地に対し、原因究明や対策などを求める要請書を手渡した。
福岡県 記者発表資料(3/28)
【有機フッ素化合物問題:佐賀県】
3/7 <オスプレイ>佐賀駐屯地「化学物質の使用ない」 佐賀県、九州防衛局の回答明らかに 全国でPFAS検出事例相次ぎ県議会で質疑 (
佐賀新聞)
全国の米軍基地周辺などでPFASが指針値を超えて検出されていることを巡り、佐賀県は6日、佐賀空港への陸上自衛隊輸送機オスプレイ配備に伴って建設中の佐賀駐屯地について「PFOSを初めとした、法令の規制の対象となる化学物質について貯蔵、使用されることはない」とする九州防衛局からの回答を明らかにした。
3/7 佐賀県、国の目標値超すPFAS「検出なし」 2020年度以降の調査 (
西日本新聞)
佐賀県は6日、PFASを巡り、2020年度以降の調査で、水道などから国が示した暫定目標値を超える数値が検出されたことはないと明らかにした。県議会文教厚生常任委員会で答えた。
【有機フッ素化合物問題:熊本県】
3/3 宇城市の井戸3本で新たにPFAS超過 熊本県の追加調査終了、目標値超え計14本に (
熊本日日新聞)
宇城市 宇土・宇城地域(松山最終処分場)におけるPFOS及びPFOAの追加調査状況
3/7 PFAS対応、市町村向けに説明会 熊本県、調査手順や初期対応 (
熊本日日新聞)
3/11 熊本市内の井戸水や河川からPFAS、専門家会議が調査地域の拡大や水の成分の詳細な分析など助言 (
読売新聞)
熊本市内の井戸水や河川から国の暫定目標値を超えるPFASが検出された問題で、市が設置した専門家会議の初会合が、市役所で開かれた。
3/26 熊本 TSMC工場からの処理水放水の川でPFAS濃度増、健康被害は確認されず (
産経ニュース)
3/26 TSMC工場で使用のPFAS2種類の濃度上昇 熊本市の坪井川 専門家「直近でみると安心できるレベル」 (
熊本日日新聞)
3/27 「PFAS」の一種、熊本市の浄化センター下流地点で濃度増加…半導体関連で一般的に使用される物質 (
読売新聞)
半導体関連企業の集積を受け、水質など周辺環境への影響を評価する熊本県の環境モニタリング委員会の会合が26日、熊本市で開かれた。一部の調査地点で
PFASの一種について、濃度の値が増加したと報告された。県は「現時点で(健康への)影響はないが、今後の数値の変化を注視する」としている。
熊本県 半導体関連企業の集積に伴う環境モニタリングの実施について
【有機フッ素化合物問題:宮崎県】
3/1 宮崎県新富町 新田原基地井戸でPFAS 暫定目標値の11倍検出、半径500メートル井戸水調査へ (
宮崎日日新聞)
3/1 新田原基地の井戸から基準超のPFAS検出 (
朝日新聞)
3/2 発がん性恐れの化学物質「PFAS」、宮崎県・航空自衛隊新田原基地の水道用井戸2か所で暫定目標値超過 (
読売新聞)
PFASについて、宮崎県は2月28日、同県新富町の航空自衛隊新田原基地の専用水道として使われている井戸2か所で、国の暫定目標値の超過が確認されたと発表した。
宮崎県 プレスリリース(2/28)
3/4 近隣1世帯が飲用利用 新田原基地PFAS目標値超 (
宮崎日日新聞)
3/4 新田原基地の井戸水でPFAS検出 付近1世帯が飲み水に利用 (
NHK NEWS WEB)
新富町にある航空自衛隊新田原基地の井戸の水からPFASが国の暫定目標値を大きく超える濃度で検出されていた問題で、基地のそばで暮らす1世帯が地下水をくみ上げて飲み水として使っていたことがわかりました。
3/6 新田原基地PFAS目標値超 周辺井戸など7カ所調査 (
宮崎日日新聞)
新富町の航空自衛隊新田原基地内の井戸(専用水道)から、国が定める暫定目標値の11倍のPFASが検出された問題で、県は5日、周辺地域の井戸と河川合わせて7カ所で採水し、水質調査に着手したと発表した。
宮崎県 プレスリリース(3/5)
3/7 県が空自新田原基地の外側でPFAS調査 情報開示を求める声 (
NHK NEWS WEB)
新富町にある航空自衛隊新田原基地の井戸の水から、PFASが国の暫定目標値を大きく超える濃度で検出され、県は地下水の汚染が基地の外まで広がっていないか調査を行っています。対象地域の住民からは徹底した情報開示を求める声が聞かれました。
3/13 新田原基地の垂直着陸訓練 知事 誠意ある対応を求める (
NHK NEWS WEB)
3/14 九州防衛局、新田原基地巡り知事に説明 垂直着陸訓練やPFAS検出 (
宮崎日日新聞)
新富町の航空自衛隊新田原基地内の井戸(専用水道)から国の暫定目標値の11倍に当たる有機フッ素化合物(PFAS)が検出された問題で、九州防衛局は13日、県の要請に応じて10日、基地内で飲用以外に使用する井戸の検査を実施したと明らかにした。
3/17 新富町の航空自衛隊新田原基地周辺の井戸で新たに指針値を上回る「PFAS」検出 (
TBS NEWS DIG)
3/17 新田原基地のPFAS 基地外の井戸で目標の18倍の値を確認 (
NHK NEWS WEB)
3/18 PFAS 目標値の18倍 新田原基地周辺井戸1カ所 宮崎県調査 (
宮崎日日新聞)
3/18 新田原基地周辺の井戸1カ所で基準超のPFAS 県が調査 (
朝日新聞)
3/18 「PFAS」新田原基地周辺の井戸1か所で暫定指針値超える…宮崎県、水道水の利用呼びかけへ (
読売新聞)
3/19 PFAS指針値、周辺井戸で18倍 新田原基地 /宮崎 (
毎日新聞)
空自新田原基地(宮崎県新富町)の飲用井戸でPFASが国の暫定目標値(水道水)を超えて検出されことを受け、周辺調査をしていた県は17日、基地外の井戸1カ所で同指針値(環境水)の超過が判明したと発表した。
宮崎県 プレスリリース(3/17)
3/31 新田原基地周辺でのPFAS検出問題 範囲を広げた水質調査で新たに暫定指針値を超えた地点なし (
TBS NEWS DIG)
宮崎県 プレスリリース(3/31)
3/7 山鹿市保管 有害物質PCB含まれるコンデンサー紛失 盗難か (
NHK NEWS WEB)
3/10 有害物質「PCB」含む廃棄物が盗難か 電子機器の「絶縁油」として使用も現在製造禁止 熊本・山鹿市 (
TBS NEWS DIG)
3/10 中小企業の低濃度PCB廃棄物の適正処理を支援:環境省 (
J-Net21)
環境省は中小企業(個人事業主を含む)が行う低濃度PCB廃棄物の処理を助成する制度を創設した。分析費・処理費の2分の1を助成する。受け付けを4月1日に始める。低濃度PCBに汚染された電気機器や使用されている絶縁油、PCBが付着した木くずやウエスなどの廃棄物は令和9年3月31日までに保管事業者で適正に処理することが求められている。
環境省 低濃度PCB廃棄物早期処理情報サイト
「低濃度PCB廃棄物の濃度分析・処理に係る助成金」が創設されました(産業廃棄物処理事業振興財団のサイトへ)
3/18 関市 橋梁PCB撤去工事6件を発注へ (
建通新聞)
3/18 25日に初会合 環境省主導PCB後継事業 (
室蘭民報)
3/24 PCB新たなステージ、25日環境省主導の初会合 処理期限迎える室蘭市、後継事業検討 (
室蘭民報)
3/25 進ちょく状況説明、PCB処理施設備先行撤去 室蘭で円卓会議 (
室蘭民報)
3/25 PCB処理の設備 先行解体の着手報告 室蘭・監視円卓会議 (
北海道新聞)
室蘭市で行われている高濃度PCB廃棄物処理事業の安全性を監視する「北海道PCB廃棄物処理事業監視円卓会議」が24日、市内で開かれ、2025年度末の処理終了に向けて2月から施設設備の先行解体工事に着手していることが報告された。
3/25 後継事業に資源循環型産業推進 室蘭PCB廃棄物処理 環境省や市が会議 (
北海道新聞)
3/25 来年度末終了の室蘭PCB処理施設 解体後、新たな環境拠点へ リサイクル技術の開発拠点など提案 (
HTB北海道ニュース)
室蘭市にあるPCB廃棄物の処理施設が来年度末に事業を終了することを受け、25日に市や環境省は処理施設の解体後の事業誘致について連携を確認しました。
3/25 PCB廃棄物 処理事業終了後の対応など話し合う会議 室蘭 (
NHK NEWS WEB)
3/25 「ポストPCB事業」へ一歩 室蘭で連携会議初会合 市、新産業誘致を要望 (
北海道新聞)
室蘭市で行われている高濃度PCB廃棄物処理事業の後継事業を検討する環境省主体の協議体「室蘭市高濃度PCB処理事業経済連携会議」が25日に発足し、「ポストPCB事業」に向けた取り組みが始まった。
3/28 四日市の建設業者がPCB廃棄物紛失 鈴鹿の事業場で保管 (
中日Bizナビ)
【低濃度PCB廃棄物 無害化処理の環境大臣認定】
3/27 低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について(ゼロ・ジャパン株式会社)
3/31 低濃度ポリ塩化ビフェニル廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について(JFE条鋼株式会社)
【カネミ油症】
3/16 「差別と偏見、今も多い」 カネミ油症被害者団体、長崎市内で集会 (
西日本新聞)
3/17 「終わった話ではない」カネミ油症、初の長崎の集い 次世代救済を涙ながらに訴え (
長崎新聞)
3/20 カネミ油症「2世」の被害「終わっていない」 長崎の会合で訴え (
朝日新聞)
長崎県内の本土地区に住むカネミ油症の被害者の会が長崎市で15日、市民との交流を目的にした「集い」を初めて開いた。「2世」の被害救済を求める下田恵さん(35)が「県内で『油症は終わった話』と言われたことがあるが、そうではない。今も症状に苦しむ人がいることを忘れないでほしい」と訴えた。
3/21 カネミ油症認定患者・岩村定子さん死去 75歳 被害訴え映画出演 (
毎日新聞)
3/21 食品公害「カネミ油症」長崎県が新たに3人を患者と認定 (
NHK NEWS WEB)
3/21 食品公害「カネミ油症」北九州市の女性を新たに患者と認定 (
NHK NEWS WEB)
3/22 福岡県が新たに北九州市の80代女性をカネミ油症患者に認定 (
西日本新聞)
3/22 カネミ油症、新たに4人を長崎県が患者認定 (
西日本新聞)
3/22 61人受診、3人を認定 本年度 次世代の認定はゼロ カネミ油症 (
長崎新聞)
長崎県は21日、本年度のカネミ油症検診を受けた未認定61人のうち、県内の60~80代の男女計3人を新たに油症認定したと発表した。また、五島市内の2人を経過観察が必要と判断。61人のうち半数弱の28人が認定患者の子どもら「次世代」だが、認定はゼロだった。
3/5 新潟県上越市の矢代川で基準値超えのダイオキシン類検出 (
新潟日報)
新潟県は5日、新潟県上越市の矢代川で採取した水から環境基準値(1リットル当たり1ピコグラム以下)を超える濃度のダイオキシン類が検出されたと発表した。
新潟県 報道発表資料(3/5)
3/6 新ごみ処理施設、50年前の「増設しない」覚書は?「拘束力ない」と沼津市 ダイオキシンも検出、憤る住民 (
東京新聞)
静岡県沼津市が昨年12月、新たなごみ中間処理施設の建設予定地(同市山ケ下町)から環境基準値を超えるダイオキシン類や鉛、ヒ素が検出されたと発表した。市は「有害物質の流出はない」として予定通り建設を進める方針だが、約50年前に「将来増設しない」と当時の沼津市長と交わした覚書などを根拠に近隣住民らが建設に反対してきた経緯があり、新たな反発を生んでいる。
沼津市 報道記者発表資料(12/5)[PDF]
3/28 アフリカで廃銅線再生 清水建設発新興、ダイオキシン出さず 野焼き公害抑制につなぐ (
日本経済新聞)
清水建設発のスタートアップ、DO・CHANGE(香川県善通寺市)がアフリカで廃銅線のリサイクル事業に挑む。香川高等専門学校と香川県企業の特許技術を生かし、ダイオキシンなどを出さずに銅を取り出す方法を確立した。
DO・CHANGE株式会社